❓My Hatena❓

毎日更新チャレンジ^_^

オンラインゼミ振り返り1️⃣

⚫️『学び合い』に興味を持った人に対して
→初めの5冊をすすめるだけ。それを読んでやる人はやるし、やらない人はやらない。やらないのはすすめた人のせいでも、すすめられた人のせいでもない。まだ早かっただけ。できることは情報を提供するだけ。
⚫️子どもたちを信頼できること
→わかる子が2割弱いて、その子たちが6割強の子たちを説得してくれて、計8割くらいの子が残りの2割を信頼するという構造がわかれば、子どもたちを信頼できる。
⚫️国の有り様は人口構造に由来する。日本の人口は増えない。中国やインドは人口が増えているけど、法整備がなされていない。法整備がなされて人口が増える先進国はアメリカのみ。
⚫️生成AIの使用を子どもたちに制限しなければ、子どもたちが新しい使い方を見つけてくれる。
⚫️大学を受ける人の大多数は騙されている。
⚫️正規雇用と非正規雇用の差がなくなってくる。非正規雇用+副業という形になる。安定収入と不安定収入の両立。
⚫️自然科学は世界中に50人しかわからなくても良い。社会科学はそれによって動いた人の数で決まる。教育はまさに社会科学。私の言っていることは大多数の人にはわからない。分かったら困る。
⚫️観察の理論負荷性→データをとれば真実が見えるわけではない。過去の歴史の発見を見ると理論が先。理論を考えた人は現実からわかったが、やはり飛躍がある。
⚫️偶然を必然に変えるには、もがくしかない。特別支援学校に転勤したのは、偶然でもあり必然でもある。転勤したことをどう捉えて今何をするかは判断できるところ。
⚫️自分の属する地域コミュニティの中での付き合いを大切にする。教育に関係のない人との付き合いを子どもたちに語れば、それは教育になる。多様で多数の人と折り合いをつけて自らの課題を解決することに関して、言葉に深みが出る。
⚫️学校教育法施行規則に書いてある「寄宿舎を置く特別支援学校は、寮務主任と舎監を置かなければならない」とあるが、舎監を希望する人が仮に誰もいなかったら、校長は職務命令を出せるの?
→出せない。超勤四項目は定常的になったらダメ。特殊な状況になってやってくれはあり。年間のルーティンの中に成り立たせるためにやれはアウト。校長のやるべきことは、圧力をかけることじゃなくて人を手当てしろということ。
⚫️学問的な知識と創造性の間には相関があるの?
相関係数は0に近い。明治の時代ならあったかも。今は発想が先で残りはググれば良い。
⚫️一番重要なのは学歴が重要か?とか、良い高校に進んだ方が良いのか?という発想が大切。それがおかしいよね?と分かれば、いくらでも吸収できる。これが工業化社会と脱工業化社会の違い。
⚫️息子にどんな子に育って欲しいかという思いはありましたか?
→ない。ただ愛するのみ。