⚫️報告連絡はいらない。上司が把握する必要はないし、把握したところで何もできないと考えるのが『学び合い』。そもそも報告連絡するのは、それをすることによって自分が責任を追わないというのを免罪符にしている。報告連絡ばかりしていると、自分の頭で考えなくなる。ただしこれは個人にやるのは難しく、有機的な集団に対してできる。
⚫️手のかかる子をユニークな子と捉える教師もいれば、困った子と捉る教師もいる。後者の場合、やたらと特別支援学級に入れたがる。たった1人の先生によってその比率が変わるわけではないから、かなりの先生方がそういう状態になっているとしたら、それは校長の責任。
⚫️歌舞伎役者は代々受け継がれ名人となるが、落語家は三代続いた名人はいない。理由は歌舞伎は集団でやっていて、落語家はピンでやっているから。歌舞伎は大根でも周りが盛り立てて名人になれる。最も普遍的な能力は他人様の能力を使えること。
⚫️人から陳腐化されない方法は自らを陳腐化すること。
⚫️反抗期は学術的に存在するの?
→ギャングエイジは学術的に出ている。親に依存している状態ではなく、外の世界に広げるのは1つの成長。自分に反抗しないような子になってほしいですか?教師は小学校高学年から中学校くらいで反抗期と言われる平均的な行動が気になっているが、親としては子供の反応。
⚫️男は競争、女は強調と言われる歴史的、生物学的背景があるの?
→生物学的にはある。競争で戦う場合も強調で戦う場合でも、理系の戦い方としてあり得る。そもそも男はこうだ、女はこうだと決めつけるのがおかしい。あなたの教えている子やあなたの子にとっては、『学び合い』のセオリーで大丈夫。つまり、男女なんて何も考えなくて良い。
⚫️ビジョンと目標がリンクしないのはビジョンが弱いのか?それとも運用する人の問題か?
→運用する人とイノベーターの問題。本来は管理職がビジョンを体現しなければいけない。ビジョンを示しても体現しないと見切られる。管下の職員がビジョンや目標を問われた時に、スラスラ言えて実現するための手段もスラスラ言えたら、管理職がちゃんと言っているということ。ビジョンや願いが強ければ、それに至らないことに関してモヤモヤし、ごちゃごちゃ言い始める。
⚫️方法論は管理職が示すべきではない。願いに対して強い思いとそれを思っている人が幸せそうにしていることが重要。