2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧
研修でした。「子どもの学びを想定する」という言葉に、どうもひっかかりました。 想定できることが善でもないし、できないことが悪とも思わない。想定することにあまり頭のリソースを奪われたくないというか。教師の力量というか、下品に言うと、優劣みたい…
進行性の障害を持つ子がいる。夏休み前と比べて、明らかに病状が進んだように感じるシーンがあった。 我が子の身体の変化を家族はどう感じ、受け止めているのだろう? 我々が「支援」としてやっていることは、「大きなお世話」「あなたに何がわかる?」と切…
他の先生の子どもへの対応を見るのって、なんか楽しい。「うまいことやるなぁ」と思うこともあれば、「えーーー⁉️」と思うこともある。 自分を振り返ってみると、子どもたちのことをほとんど褒めていないことに気づく。怒ることもほぼしてないが。「ほ〜〜」…
今さらながら、指導案って何のためにあるのだろう??何人もの人が目を通して、あぁでもない、こうでもないする時間。子どもたちが教師の想像を飛び越えてくれることが、最も望んでいることなのになぁ。
昨日は東横INNで朝食を摂り、チェックアウトギリギリまでのんびり過ごす。ビジネスホテルもなかなかサービスが良いもんです。 その後、沼津でうまいラーメン屋を探し町中華に行き着く。これぞ、昔ながらのラーメンと半チャーハン❗️安くてうまい 夜は教え子か…
ひさびさに人の怒声を聞きました。 どうであれ、あまり気分の良いものではない。 怒る人→厳しい。怒らない人→優しい。こんなくだらない考えのところでウロウロしたくないものです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a926cc204dc5c27e86a60772f05d9fd7c9f7bba3 自分が家族に感謝を伝えられるだけの生き方をしているかどうか。自分の幸せを実現する方法はいくつもあり、仕事はそのうちの一つに過ぎない。家庭生活に影響を及ぼすような働き…
研修に関する打ち合わせ。 「子どもたちの稚拙な会話から生まれる学びをぜひ楽しんでください」と研修課の先生方に伝えた。 不思議と不安はない。目標をはっきり伝え、彼らとのちょこっとした対話をするだけで、あとは出てきたものを楽しみます。 授業レベル…
一般的に見て、手のかかる子、扱いが難しい(誰にとって?というのはあれど)子はどこにでもいる。つい敬遠したがる大人が多いのではないだろうか?腫れ物にはできるだけ触れたくないというか、関わりを可能な限り少なく済むなら済ませたいというか。そうい…
連休初日。朝からかかりつけの町医者に行き、血圧とコレステロールの薬をもらいに行く。コロナワクチンの予約の紙が貼ってあった。最近はマスクもしてないし、周りにもかかってる人いないし、忘れかけてました。 その後小僧たちの試合。後半戦はまだ負けなし…
https://news.yahoo.co.jp/articles/74cb6c11bbc5f48c84037c58fe7814776a505863 幸い毎日定時に帰宅できている。今となっては定時を10分オーバーするだけで、なんかソワソワする。 9月末にグループの公開研修の授業者を任されている。単元カードや授業案、学…
数学の授業。障害の関係もあり、腰が痛くなってしまった子が「ベッドに横になりながら授業を受けても良いですか?」と聞いてきたので、「問題ないよ」と笑顔で即答。 とはいっても、体も自由には動かせないし、仰向けに寝るから書くことはできない。どーしよ…
今日は月1の体のメンテナンスでリラクゼーションさんへ。 3年前から指名させてもらっている担当者さん。大手を辞めて、自分のお店を持ちたいという夢を実現させて、4月に静岡市内のアパートの一室を借りて開店。開店までに、専門学校に通いピラティスの勉強…
「アリたちは列を作って行進したり葉っぱを集めたりさまざまな行動をする。非常に興味深い昆虫だ。しかし個々のアリを1年間、あるいは一生観察し続けたところで、巣全体については実質的に何も学べない。なぜか? 部分にとらわれて全体を見ていないからだ。…
ひさびさに長男坊と「中学に行ったらサッカーどうする?」の真剣なお話。 話のきっかけは、クラブのコーチから直接お誘いをいただいた(サッカー下手くそだから、引き抜きという意味ではない)こと。小3から4年間スクールで頑張ったから。 中学でやるか、ク…
今日は授業で夏の思い出の発表。子どもたちとの穏やかな時間が流れていく。 「教師は自分自身の幸せを子どもたちに示さなければいけない。教師は子どもたちにとって、親の次に身近な大人のモデル。」 普段から家族の話をするときもあるけど、今日は夏の沖縄…
自分は経験ないですが、たまに教師と保護者がドンパチやる場面(直でやったり、電話でやったり)を見たり聞いたりします。 まぁ、ロクな結果にならず、ドンパチするメリットはないと思います。保護者からクレームみたいなのが来たときに、守らなきゃいけない…
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2024090300015-spnavido 子どもが減り、学校の統廃合が起こり、広域通信制が台頭し。。。部活動の存在意義が問われる世の風潮。 個人的には、小中高どのカテゴリーでも力のある指導者はいると思うので、その人達が…
休校でしたが、ようやく明日始業式。夜のひとときとして、近場のスタバへ。 コーヒーフラペチーノうまし。小僧たちはカスタムだらけの抹茶ティーラテ。 話は変わり、地元の先輩後輩がマルシェに参加します。拡散希望らしいので、載せておきます。お時間ある…
のんびりした連休。 どのみち大雨だから、外には出れないけど子どもたちとテレビ見たり本読んだり、YouTubeみたり、ゴロゴロ寝て昼寝したり。夏の疲れが癒えた感じです。 ところで、今日は雨も弱かったので、回転寿司に行きました。なんか値段が上がっている…