2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
今年度最後の日。お休みをいただき、朝から出かける。いろんな人に会い、新年度の話を聞く。 明日から新しい職場での仕事が本格的にスタート。とはいっても、学校について知ることが先決で、7日以降の仕事のイメージを掴めれば良いかという程度。いきなり慌…
今日から31日まではオフです。不思議なもので休みでも6:00くらいには起きてしまいます。 午前中は長男坊をサッカーに送り、自分は近くの打ちっ放し⛳️で時間潰し。昼は長男坊が行きたがってたしゃぶしゃぶ食べ放題へ長男坊がトマトニンニクだしを指定したとき…
離任式でした。 昔からなんか湿っぽいのは苦手です。特別な別れではなく、至って淡々と、いつもどおりに振る舞えたかなと思います。 感謝をサラリと伝え、午後の残りの時間は年休をもらい、次男坊のチャリの修理や長男坊の一人部屋を作るべく、物品整理をし…
明日は離任式で、現任校ラスト出勤日です。感謝を伝えてお別れです。 最近休みが取れずリフレッシュできてなかったので、本日は年休を取り地元の先輩後輩とゴルフ⛳️です。気温26℃🥵半袖短パンで十分です。桜もきれいでした。よいリフレッシュになりました。
本日、異動先へ挨拶に行きました。職員会議、学年会議、分掌会議、教科会議、事務手続きなどなど。 驚いたこと。 ①1学年7クラス280名と割と大規模。 ②数学教員だけで9名いる ③修学旅行が沖縄。そして高2担当。 不安よりはワクワクの方が今のところ大きいかな…
ディズニー+遠征で体が悲鳴を・・・と思ったら、割とそうでもなく月曜を迎える。次男坊を抱き枕にして寝て、匂いやら何やらに癒されてよく寝れたのだ。親バカ甚だしい。 午前残務処理に勤しみ、午後は県庁へ出張。これから特支に行く人と帰って来る人(私)…
修了式でした。すなわち私自身の交流人事も無事終了です。 特支という、普通校とは全く違う環境で3年間楽しく仕事できたのは、子どもたちや同僚のみなさん、支えてくれた家族などなどのおかげです。本当に感謝です。 教員になってはじめて担当していた生徒が…
あれやこれやと、激動の1日でした。 昼から富士宮で移行支援会議。生徒の就労先、社会福祉協議会、行政の方、相談員さんなど、生徒とその家族の今後について情報共有しました。もう会うことはそうないと思うけど、いろんな人の助けを借りながら、幸せな人生…
子どもたちの前に立つといろんな景色が見られます。問題のその子は往々にしてよく目立つので、意識をそちらに奪われがちになりますね。でも、これはある程度仕方ないのかなと思ったりします。人なので。 「わからない子もいるけど、それと同じくらいわかる子…
16回目の結婚記念日です。 久々に妻と2人だけで外食してきました。小僧たちはお留守番 来週、長男坊の卒業式があり、そのあとはディズニーランド・シーに卒業旅行を企画しています。そこでやたらと金を使いそうなので、今回の食事は、妻が前から食べたがって…
3年生が卒業して時間的に余裕ができたので、新年度への準備として、再読しています。 https://www.amazon.co.jp/%E9%83%A8%E6%B4%BB%E5%8B%95%E9%A1%A7%E5%95%8F%E3%81%AE%E6%96%AD%E3%82%8A%E6%96%B9-%E8%A5%BF%E5%B7%9D-%E7%B4%94/dp/4491051100 並行して…
高3生が卒業後、初の勤務。なんか学校が静かだ。 午前中はひたすら事務処理。気づいたら昼だったので、割と集中していたかも。 合間に校長と面談。話の流れで「これだけ変化の激しい時代を生きていく子どもたちって大変だね」みたいな話になった。定員割れ、…
明日いよいよ長男坊がスマホデビューする。明日中に買えば、iPhone14が1円🕺 何か約束事を決めようかと思い、とりあえずFeloに聞いてみたら、なかなか良い回答を得られた。特に「ルールは定期的に見直せるようにしておくく」という部分に共感。縛りすぎないよ…
卒業式。 いろいろと心が温まる、心にジーンとくる、月並みだけど良い卒業式だったと思う。 障害を抱えて生きる彼らとその家族、そこに寄り添う教職員集団、行政や医療関係者などの思いに触れてきた3年間。いろいろなものが積み重なってここまで来たのだ。心…
自分のことではないが、人事異動のことで不穏なことを耳にした。「そんなことある⁉️」みたいな。不気味すぎて、自分の身に降りかかってこないことを祈るのみ。。。
ゼミ仲間に教わり「状況に埋め込まれた学習」について、Feloと対話してみた。こりゃあ、いい😄 読んだり、対話していると、かつて読んだ本「第4の波」「子育ての大誤解」などを再び手に取ってみたくなる。「これ、こういうことだったかな?」みたいに。 おかげ…
仲間の投稿を見て、『第4の波』の一部分を読み直しました。 「シンギュラリティ」→AIが人類の知能を超える転換点、またはそれにより人間の生活に大きな変化が起こるという概念。これが起こるのが2035〜2045年とされている。あと20年以内だ。 例えば、運転手…