❓My Hatena❓

毎日更新チャレンジ^_^

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

人生2度目

副担してるクラスの担任から、クラスの人間関係について相談を受け、アドバイスを求められた。 「あぁしなさい、こうしなさい」は最悪。「これが良いかも」も微妙。当たる確証がない。「これは明らかにハズレ」くらいか?と想像する。 個人的には「答えは子…

採点

勤務校ではテストの採点システムで「百問繚乱」を採用している。手採点よりは楽である。 本日、そのシステムで小テストの採点をしていたら、間違えて隣のクラスの採点をしていたことに気づき焦る。おかげで担当の同僚からやたらと感謝された。 採点程度のこ…

楽しむ

ふと思い出したように、一昨年の越後の会の「リーダー論」の動画を見返す。今になって「深いなぁ」と思った。 問題は起こるだろうけど、ウェルカム。慌てず、したたかに。来週も1日少ないけど、リアルの中で楽しもう。

ともに試合

今日は長男坊は富士川橋を挟んで上流側で練習試合、次男坊は下流側でリーグ戦⚽️試合時刻も同じという珍しい日。 次男坊は先週の好調ぶりがうそのような低調ぶり逃げのプレーが多くつい怒ってしまった。でもよく見ると、周りの子たちも何かおかしい。やはり、…

テスト

学年で統一のテストがありました。担当クラスで彼らが決めた目標は「全員7割以上」。難易度が逸脱しなければ、なんとか可能というイメージでしょうか。 結果。彼らの決めた目標は達成されず。分布を見せて、彼らに問うチャンスです。「平均点は一番高かった…

隅から

授業中、教室の隅から子どもたちの様子を眺めています。まだ駆け出しなので、たまに全体へのなんらかの声かけをすることはあります。個への対応は皆無です。あくまで相手は集団。 子どもたちのネットワークの中には、たくさんのセンサーみたいなのがあって、…

まだまだ

子どもたちに語る。なんかこう、スラスラいかないというか、うまく伝えようと意識しすぎてるのかもしれない。あれこれ考えてからしゃべろうとしている。自覚があるくらいだから、子どもたちも何かしら感じているだろう。 まだまだだな、自分。

何のために

学年統一で小テストなるものを授業中に実施。知識理解レベルのもので、本命は赤点対策だろう。 『学び合い』での授業の様子は、贔屓目に見ても悪くはない。ただ、課題はあるし、それを認識している子どもはいるはずだ。 課題が見えやすいセッティングなだけ…

寄ってくる

2週間終了。なんとなく、いろいろ慣れてきた。 感覚的に居心地が良い職場だ。生徒は伸び伸びしているし、大人からの縛りは少なめに感じる。 『学び合い』してるけど、「どんなことやってるの?」と興味深そうに寄ってきてくれる同僚が複数いた。でも、こちら…

ニコニコと

仮校舎がプレハブで廊下を挟んで教室が向かい合っている。つまり隣が丸見え。 『学び合い』してるが、たまに外から視線を感じる。興味なのか、不安なのか、奇妙な感じなのか。中には教室に入ってきて、様子を見てくれる先生もいる。 今日は校長が来て何やら…

事故

長男坊が夕方自転車でクラブに向かった。10分もしないうちに長男坊から妻に着信があり。「車と接触した」。 さすがに焦って現場に向かう。狭い道路で左折しようとしたら、ミニバンがあり、それをゆっくり避けたが、直進してきた車がいて、避けようとしたが間…

継続中

『学び合い』を継続中。『学び合い』という言葉は出してないが。 難易度を上げるだけでも、結構変化が見てとれる。同時に彼らが向き合うべき問題も浮かび上がってきている。きっと気づいている子はいるだろう。 最後に少ない時間で語る。願いが言葉になると…

馴染む

新しい学校で『学び合い』を実践して1週間。少しずつ馴染んできた感がある。もちろん子どもたちが。 教師の立場で私が同じ空間にいるわけだが、私がどう思うかとか、何を見ているかなどは、全体的にあまり気にしていないようだ。これはなかなか私としては心…

30周年

今日もせっせと小僧の送迎。 代表取締役(大先輩です)挨拶で、30年間の歴史について話があった。携わってきたいろんな人たちの苦労の上に今があるということが、子どもたちに伝わったのではないだろうか。 5月からクラブ人工芝グラウンド改修のためのクラウ…

1週間ごくろうさま

クラブサッカー終了した21:30すぎ。チャリで通っている長男坊から電話。「さすがに体力限界だから、ローソンまで迎えに来て」。残り1kmくらいで力尽きたようだ。 慣れない新生活。中学校入学+クラブサッカーなど。仕方ないかと思い迎えに行く。チャリを車に…

初陣

新学期初授業。40人を前にして授業するのは、実に3年ぶり。 オーソドックスな『学び合い』から入った。ネームプレートにしようかと思ったけどやめて、Excelに全員の名前を入れてICT機器で黒板に写し、解いて、3人に説明し、サインをもらったら、名前の色を黄…

感謝

特支に3年間いる間に、普通高校で進んでいたことがあった。 まずはテストの採点システムの導入。教わって使ってみたが、だいぶ時間の短縮になった気がする。使い方もシンプルで、細かいことも遊んでいるうちに?覚えられそう。世間一般的には働き方改革の位…

始まり

着任式+始業式+入学式。 デカい体育館の舞台に上がり全体を見渡す。「高校生、こんなデカいんだっけ?」とビビる。 クラスの子たち(高2)とご対面。第一印象は、すごく素朴で良い感じの子たち。よく挨拶ができ、礼儀もしっかりしていて、でも教師の手が過…

連休

午前は皮膚科に通院し、長男坊のサッカーの迎えに行きそのままランチ。ふと、気づいたことがあり長男坊に手を合わせてみた。 ほぼ同じサイズだった。あの小さくて声が高くて泣き虫だった頃には、もう戻れない。さみしいようなうれしいような。 夕方からは久…

4日目

4日も務めると、かなりの情報が入ってくるようになる。 どこの職場にいても、一長一短はあるもの。力の入れどころのバランスを探り、人を見て折り合いの付け具合を想像する。 この職場でうまくやれるかどうかは、自分次第。自分と違う人を大切に、感謝しなが…

3日目

3日目。初めの職員会議。 あれこれ説明していただき、ある程度今後の見通しを持つことができた。最後に校長が「ここから10年で子どもの数が◯◯%減少して、大学も高校もそこと真剣に向き合わなきゃいけない」みたいな話をしたのが印象的だった。いよいよ誰の…

優れもの

新しい職場2日目。せっせと事務仕事をこなす。ずっと座っているのも良くないので、学校内を散策→新校舎建設のため足場やクレーンなどが入っていて景色が遮られ、方向感覚を失い危うく迷子に。。。 午後も懲りずに事務仕事。校務サーバーをあさっていたら、学…

初日

6:50に家を出たら40分程で職場に到着。この時間に出れば渋滞は回避できるようだ。明日は敢えて10分遅らせてみようかと思う。 まず校務パソコンの設定を終え、教科、分掌、学年、部活動などのフォルダをのぞく。これだけでもかなりの情報が入ってきて、頭の中…