2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
たまたま長男坊と次男坊の試合会場が近くて、ハシゴしながら観戦⚽️富士山は見えず。それにしても、すっかり陽気は夏です。それでも、30℃くらい。夏本番は、本来ならサッカーしてる場合ではない気温になるのでしょうか。。。
アンケートや彼らの話から、「高1の時より、数学が楽しくなった、好きになった」と答える子が増えたことに気づく。「数学が楽しく」というのは、おそらく「数学という学問が」という意味よりかは、「仲間と学べる」という文脈だろうと解釈している。結果的に…
「丁寧に聞いてスルーする」 これ、結構有効だなぁと思います。一昔前までこのスルーするのがなかなか難しかった。 ポッと出る感情(特に怒りの面)が出にくくなるような術を心得ておくと、いろいろ楽です。 のらりくらりとやる戦略は自分に合っていそう。良…
授業アンケートを研修課主体でやりました。おそらくどこの学校でもやってることかもしれません。 個ではなく集団に意識を向ける『学び合い』ですが、アンケートなどで改めて個の思いや考えに触れると、なんかとても新鮮です。 もちろん課題もあります。でも…
ほぼ毎日定時退勤できています。 本日はテスト前なので、19:00まで居残りを許可して教室を開放しています。 学年主任が「学年で最後の見届けと戸締まりをしてほしい」と朝礼で話していたので、即立候補。 担任の先生でさらに部活を持っていると、日常的には…
副担任しているクラスの当番日誌に毎日コメントを書く仕事を担任から任されています。ここ最近は軽く問答しているように、私に対する質問も増えてきました。 昨日はある生徒が「今年になって数学の授業スタイルがガラっと変わり、数学の面白さがわかってきま…
長男坊の定期テストが返却されてきた。 サッカーの合間を縫っての勉強。あれくらいの勉強量でこのくらいの点数。良くも悪くも手応えを体感したのではないか。 塾に行く必要はないかなと思う。一斉講義を聞くだけなら、YouTubeで十分な時代。手厚さを求めて個…
今日も同僚が授業を見に来てくれました。子どもたちの様子を見ながら、いろいろ話をしてくれました。 同僚「ここまで子どもたちに自由を与えるのが怖くて。。。」私「そりゃそうですよね〰️それが普通ですよね。」 その後、子どもたちに授業のことをいろいろ…
慌てず、したたかに。 子どもたちが見せる表情や態度は、同じ子でも日によって違うもの。 今目の前の言動に左右されるというか、一喜一憂するのは、うまくないなぁと思う。 個に目は行きながらも、全体を俯瞰する。いろんな子のいろんな姿が、良い意味で相対…
校長が授業評価のために面談に来ました。『学び合い』でやりました。 授業後、参観のお礼のあいさつに校長室を訪問。『』に対して、批判的な見方はしていなかった様子ですこしホッとした。 ただ、言葉の無神経さが凄まじく、私みたいな小心者でなければ、バ…
とある会社の代表取締役さんと話す機会があった。AIのこと、学校教育のこと、備蓄米放出の裏に隠された狙いなどなど。興味深い話が聞けた。 結局学校教育で求められるものは何か。「勉強はただの道具に過ぎず、それを極める必要がある人は一定数いれば良い。…
隣のクラスでやってる集団と合同『学び合い』画策中。 私の身近な同僚は、あまり抵抗がないらしく、ぜひぜひという感じで興味を示してくれている。ありがたや。
何やら長い1週間が終わった。長いと感じたのは、仕事での疲れではなく、週末の楽しみが待ち遠しいからだと自覚している。 副担任をしているが、担任の同僚があれこれ悩んでいる。子どもたちの人間関係だ。 いろんなことを考えた。基本子どもたちに任せている…
授業について、同僚と話をすることがあります。方法論ではなくて、授業中の子どもたちの表れが話題になると、これはなかなか楽しい。 「『学び合い』実践者である時点で、自分が異常であることを自覚せよ」。西川先生の言葉です。 異常が異常に見えないよう…
次男坊はエスパルス対松本山雅の天皇杯の前座試合でIAIスタジアムへ⚽️ 頭2つでかい相手に抑え込まれて、意気消沈😱 長男坊は明日から中学で初の定期テスト✏️しかし、クラブに休みはありません。むしろ喜んで練習に行ってしまいました。ま、2時間くらいなら、気…
授業。たま〰️に私のところに質問しに来る子がいる。私に聞きに来ることを禁止とは、特に公言はしていない。とりあえず質問されたら「おーい、誰かこれわかる人来て〰️」と全体に投げかけはする。だいたいこれで事足りる。 今日はだいぶ難解な内容を扱った。…
勤務校の近隣の中学校が定期考査を廃止している動きがあるそうだ。何かしらの狙いがあるのだろう。 ほとんどの学校では、小テストにしろ、定期考査にしろ、絶対的な価値付けはしてなくて「やらないより、やったほうがマシ」という論理で行われているように感…
読んでてなんだかちょっとがっかり。
高2の数学で常用対数という数字を扱います。Geminiと壁打ちし、常用対数を使って新NISAの運用益に関する問題を作ってもらいました。 「毎月5万円の積立(計算の都合上、4月に一括60万円投資すると仮定)、年利5%で運用したら、何年後に2000万円を超えるか」 …
学年の会計を任されている。なんせ人数が多いから、動く金額も大きく麻痺しそうになる。 5月の出納簿と銀行通帳の残高が合わない。「なぜだ??」と原因を探すが、いまいちよく分からない。 「そうだ」と思い、出納簿と通帳を写メで取り、Geminiに読み込ませ…
授業。 男女が良い塩梅で関わり始めている。なんとなく安定感。お互いが優しくなるのだろうか。 特に男女の関わり方がどうだ、こうだ言ったわけではない。うまく関わると自分にメリットがあると感じている子がすこしだけ増えてきたのかもしれない。 その表れ…
席の近い同僚同士の話。 「代休も午後から練習やってたの?体休めなくて大丈夫??」 「休めるときに休んでるから大丈夫ですよ〰️」 何とも言えない気持ちになった。これで本当に良いのだろうかと。 構造的な問題ももちろんあり、でも構造はなかなか変わらな…
文化祭の代休。 午前は地元の先輩たちと、日本平でゴルフのハーフラウンド⛳️オリンピックルールで勝負し、運良く勝てたので、お昼は同級生のカレーうどんやでご馳走になった。 午後は銭湯♨️サウナ→水風呂→休憩を繰り返して眠くなり昼寝。夕方は月1のリラクゼ…
今年も夏休みに沖縄に旅行に行くことにしました。毎年4月には予約してましたが、今年は長男坊の夏の遠征日程が分からず、保留してました。先週遠征予定が出てきたので、本日予約。 長男坊も中学生になり、あと何回家族揃って旅行に行けるかわからないので、…