❓My Hatena❓

毎日更新チャレンジ^_^

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

有料版にフリーザの戦闘力について聞いてみた

有料版と壁打ちしてます。¥2,900/月だけど、¥100/日と考えると、なんか安いと感じる。そのパフォーマンスの高さを体感するとなおさら。 Gemini2.5proは数式に強いタイプのようで、例えば、生徒に数学の難しい公式の成り立ちについて教科書を読ませるとき、…

有料版にしました

生成AI「gemini」を有料版にアップデートしました‼️月額¥2,900。。。 先日会った大学の同期の友達の生成AIの話を聞いて、「子どもたちも使えるようになるべきだし、そのためには教員が積極的に使うところを示さないと」と思ったのが決定打だったと思います…

平日練習

長男坊平日練習⚽️行きは自分でチャリでグラウンドまで行き、帰りは私が車で迎えに行く生活。気が向いて友達と帰ってくるときもある。 練習量が半端なく増えて疲労で足を痛めたようだが、清水のゴッドハンドにかかり1日で回復😃下手くそなりに頑張りたいようだ。…

研究授業

教育実習生が来ています。今日は研究授業。 いろんな先生が後ろから見ているのに対して、私は前から子どもたちを見ました。いろいろ感じる部分がありました。 放課後の反省会。その実習生はけなげに参観してくれた先生すべてにお礼回り?をしてアドバイスを…

見え方

子どもたち目線で、「何もしてないようで、何かしているように見える、感じる」。その逆で、「いろいろしてるんだけど、結局何にもしてないように見える、感じる」。 子どもたちへの自分の見せ方。意識的にするもんでもないと思うけど、この違いは意外と大き…

休日

昨日の雨の影響で小僧たちのサッカーが共に中止に。思わぬ休日となりました。 長男坊が「そろそろ自分の部屋が欲しい」と言ってたので、その準備として2段ベッドを解体しました。ついでに部屋の掃除もていねいに。あとは机と別のベッドを入れるだけ。 午後は…

休日出勤

土曜日の補講のために、実に4年ぶりの休日出勤。部活で忙しい同僚の穴埋め要員です。今日は小僧のサッカーも午後からだから、まぁいいか。 何か楽しみが欲しいと思い朝ラーメンへ。 焼津の朝ラー文化を楽しみました。頑張れそうな気がしてきました。

探究学習

生徒たちの探究学習発表会がありました。題材は「スポーツのルール改正」「三島事件」「海岸清掃ギネス記録挑戦」などなど。 仮説を立てて検証したり、大学と連携し共同調査したり。彼らなりのデータ収集やエビデンスの取り方、結論への持って行き方はなかな…

タイムリー

昨日のオンラインゼミ。と思いきや、先生が来なかった でも、4人のゼミ生が集まり、実践の悩みなどを共有。1時間くらい楽しみました。大分の時松先生の話は、自分にとってすごくタイムリーな話で心に刺さりました。やる気回復です(やる気が落ちてたわけでは…

議論

職員室前の廊下から数学の先生数名が何やら議論している声が聞こえた。おそらく、正しく理論を伝えるべきと考える先生と、まぁそこらへんは適度でいいのではないかと考える先生の話し合いと察した。 結構長い時間が経ったがまだ続いている。白熱?しすぎて何…

テスト勉強

長男坊のテスト勉強を面倒見ている。とはいっても数学だけ。 テスト前もクラブの練習は休みがない。毎日30分でもちょくちょく積み重ねれば、テスト前に慌てることはないだろう。 長男坊のスマホに生成AI「Felo」をインストールさせ、「勉強で使うと良いよ」…

返却

中間試験の返却。 どの集団も「全員◯◯点以上を達成」と目標を決めて取り組んできた。さすがに全員は達成できなかった。が、分布的に良い傾向に向かっているのは明らか。特に春休み明けテストで下位層だった子たちが、軒並み点数を伸ばした。周りの同僚からし…

見に来てくれた

『学び合い』を継続しています。 担当しているクラスの担任の先生が授業の様子を見に来てくれました。「写真撮っていっても良いですか❓️」と聞かれたので「どうぞどうぞ」と。学級通信にでも載せるのでしょう。 ニコニコしながら、子どもたちの様子を撮影す…

自由

長男坊のGW中の遠征の話。 おもしろいなぁと思ったのは、お小遣いもサッカー外の時間の過ごし方も、消灯時間もすべて自由で特に制限を設けていないところ。スマホもゲームもあり。一言だけ「仲間を思いやること」みたいなことを言われただけらしい。 中学生…

再会

先日大学の同期の友人から10年ぶりくらいに連絡が来て、今日会ってきました。子どものサッカーの大会で静岡に来ていて、私も無理矢理時間空けました。 1大学卒業後おそらく2度目の再会。静岡と埼玉、遠くはないけど、何かきっかけがないとなかなか会えないも…

金曜日

授業中の子どもたちの様子を見ていると、「ん?」「う〜ん」と感じることは誰でもあると思います。モヤモヤというか。私の中にまだ欲みたいなのがあるのかもしれません。 今日午前中モヤモヤでしたが、午後の授業で子どもたちの何気ない言動に心救われた1日…

授業後。 たまたま近くにいた子に「調子どう?」と聞くと、「友達が一生懸命教えてくれるけど、私の理解が遅くて申し訳なくて。。。」と言ってくれた。 誰かの「わかる」も、誰かの「わからない」もクラスの宝になる可能性が高いと思います。互いの宝を大切…

土日の朝の番組を見るのが好きです。その中でもこのネタに注目。 https://tanada.shizuoka-murasapo.net/owner/ オーナーに慣れば、20キロのお米を受け取れて、25キロ取れれば、1キロ200円に相当するとのことで、格安だ。農業体験もできるし、食育につながり…

個別最適

転勤して『学び合い』を1ヶ月実践。自由進度に移行したクラスも。 彼らの学びを間近で見させてもらった。言葉の選び方、表情や声のトーンの変化、関係のオンオフなどなど。おそらく彼らにしかわからない何かがそのとき、その場にあるのだろう。 「個別最適は…

自由進度

ちと早いかもと思いつつ、自由進度学習に移行した。今日は2時間目。 周りを見つつ、自分のこともやりつつ。対話しながら進める子、まずはじっくり課題や自分と向き合う子、後ろの黒板に貼ってある答えを見ながら、何やら議論する子たち。その内容を耳にして…