❓My Hatena❓

毎日更新チャレンジ^_^

2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ようやく?

校内研修の最後で校長が「個別指導計画作成にあたり、県が生成AIの導入を積極的に考える協議に入った」みたいな話をしていた。 「良い流れだなぁ」と素直に思った。必然というか、無視できないというか、とっくにキャズムを飛び越えてる感があるんですね。 …

かえってくる

明日、1人の子が学校に戻ってくる。以前の投稿に少し書いたが、年始には生死の境目をさまよっていた子だ。 「あとは本人がどれだけ生きたいか、気力の問題だ」と聞かされたときは、なんとも言えない気持ちになったのを覚えている。 この仕事をしていると、稀…

面談

卒業を間近に控えた高3生の三者面談。 保護者からの話。「障害があり、中学は支援級でずっと1人のクラスだった。学校行事でも、いろいろな役割があったけど、大変そうなのは周りの子たちがすべてやってくれた。簡単な役割を与えてくれた。高校に進学する時は…

人の幸せに貢献

講師を2名お招きして、高3生向けに身だしなみ講座なるものを実施しました。 肢体不自由の障害を持つ生徒は相対的に生活経験が少ないので、主には洗髪や洗顔、できる子はメイクなど簡単なものをやりました。 講座の最後に生徒が美容師の講師の方に「仕事をし…

受験のため

「学び自体にすべて意味があると感じられているから。それは、今生徒たちが働いていることに直結する内容であり、これからの将来に活用するだろうというイメージが持てるから。今の学校で戸惑いがあるのは、受験のためだけの座学になってしまっており、将来…

ようやく購入

遅ればせながら、ようやく購入しました。他にも積読ありますが、タイムリーなところから行こうかと思います。 話は代わります。放課後年休をもらい、年金事務所へ。妻を扶養から外すために、自分の基礎年金番号を確認するためだ。 マイナポータルからねんき…

説明会

妻が長男坊の中学の説明会に参加し、そこで渡された資料を見せてくれました。 「髪を染めたり、脱色したり、必要以上に手を加えないようにしましょう。整髪料を使用しないようにしましょう。」 「してはいけない、禁止する」という文面ではないところあたり…

なぜ

子どもたちに「なぜ勉強するのか」を語る。大人の底が見える(見えてしまう)問いだと思う。 語る内容が説得力を帯びるかどうかは、その人の生き様が大きく影響するのではないか。 何を語るにしてもそう。自分の周りを見渡すと、言葉に生き様そのものが乗っ…

トレセン

次男坊が今夜地域トレセンのセレクションに挑む⚽️所属チームでは、点取り屋のエース。チームが勝てないときでも、個で見れば「やれている」感触はあるみたい。 私が何も言わなくても、家の外で勝手にボールを蹴るようになった。子どものスイッチって、ホント…

糸電話

次男坊大会2日目⚽️ 主催チームも力があるからか、呼ばれているチームもなかなか手強い。グループリーグ4位で抜けた4位トーナメント1回戦。格上相手にバチバチ戦い、次男坊の虎の子の1点を守り勝利準決勝は前半終了間際の失点が響き、後半崩れ敗退。3位決定戦…

整列

今週から3月末まで土日は、小僧たちのサッカーでお休みなしです 表現が適切かどうかわかりませんが、やんちゃなタイプが集まった学年。なかなかの強敵です 休憩時間に代表コーチが「こいつら整列とか、回れ右とかできるのかね?」なんて言ったのでやらせて…

んー

入学選考。話には続きがあった。 入学に関することなので詳細は伏せますが、「そんなことあっていいの⁉️」「試験やる意味あったの⁉️」みたいな案件がひとつ。 周りの先生方も首を傾げつつも、まぁなくはない感じで、過去にも似たケースがあったと予想する。 …

選考

特別支援学校の入学選考(選抜ではない)でした。ざっくり言えば、高校入学後に教科を主にやるか、自立活動や作業学習をやるか、生活単元学習をやるか、などのグルーピングの参考にするための試験?です。 ここ数年、重度の子が増えているように感じます。軽…

語る

来週から3月末まで休日はすべて小僧たちの試合⚽️ということで、今日は最後の完全オフ。 次男坊は友達とママ同士を連れてCOSTCOへ。私と長男坊はおいしいもの食べてのんびりしたいので、御殿場時之栖へ。 ステーキを頼むつもりでいた長男坊は、まさかのアイ…

進学か

今の時代、大学進学は色々な理由からあまりすすめる気にはならない。「どうしても大学じゃなきゃダメ」な職業って、そんなに多くないし、「大卒の方が給料が良い」も正規雇用されればという条件付き。 自分の大学での学びを振り返る。授業内容に限ってみると…

行動経済学

ふと、行動経済学についての本を購入📕 人には感情があるから、わざわざ不合理な判断をするときがある。ダイエット中なのに、甘いもの食べちゃったり、金ないのに衝動買いしちゃったり。。。 子どものトンチンカンな言動に理解を示したくなりますね。おもしろ…

愚痴

一昨日夜のオンラインゼミの放課後タイム。 子どもたちに対する愚痴をこぼす教師が結構いるというお話。 どこも同じだよなぁと感じた。身に覚えがあるからだ。もしかしたら、一昔前の自分もそうだったかもしれないし。 愚痴は思うのは自由。口に出すのは、ど…

ゼミに参加

昨晩はオンラインゼミに参加。 https://jun.edusalon.net/ 「わが子に対して、バツをつけたことありますか?」と聞いてみた。というのも、長男坊が中学にあがるので、スマホを与えたり、クラブのサッカーに参加したりと、何かしらの約束事を決めようと考えて…

デカい鉛筆

長男坊がどうしても欲しいと言って、お小遣いで買ったデカい鉛筆✏️ 「先生に怒られるからやめなよ〰️」と妻は言ってたけど、「怒られてもいいから持って行く」と笑いながら言う長男坊。ウケ狙いしたいようだ。みんなの期待❓️に応えたいのだろう。。。私はま…

恐ろしや

会議。 子どもたちの学習時に職員が円滑にICTを利用できるよう、課員の直接的介入(≒授業中の巡回指導)を行うという話が、上から降りてきたらしい。 恐ろしい話だと思った。というより、間に挟まる形になってしまった課長さんが気の毒だ。。。課員のみなさ…

どちらが大きい?

なんかの記事を見て、長男坊に「1/2と1/3はどっちが大きい?」と聞いたら、即座に「1/2」と答えた。「それ、次男坊にどう説明する?」と聞くと、(内容は省くけど)実に無駄のない説明をしてくれた。 長男坊の中学生活は忙しくなりそう。サッカーの完全オフ…