❓My Hatena❓

毎日更新チャレンジ^_^

おしゃべりAIラボ→ゴルフ⛳️

今日は8:00から車に乗りながら、「おしゃべりAIラボ」に参加。仕事でGeminiを多用してますが、今回のテーマは「バイブコーディング」。新たな使い方として興味深く、朝から参加さしてよかった〰️と感じました。

車で向かった先は、富士見ヶ丘カントリークラブ⛳️高校の部活の同級生とその父母と一緒にゴルを楽しんできました。フルバックではなかなかやる機会がないで新鮮です。年をとっても親子で楽しめるっていいなぁ。私もいつか小僧たちとゴルフしたいなぁと妄想中です(すでにクラブは用意してありますが)。

しかし、今日は久々に猛暑が戻ってきました🥵夏のゴルフはほんとに体力気力勝負です。

ついに

今日の午後は、長男坊の一人部屋の用意。「ついにこの部屋が来た(来てしまった)か」という気分。いつまでも子どもじゃないと、頭の中では分かっていても。。。今日から一人で寝るようです。親バカですが、さみしいなぁ🥹次男坊を抱きかかえて寝ることにします。

意思決定

とある本の一節。「今の学校や塾予備校で学ぶ知識は、AIに聞けば済む時代。AIに代替できないのは、その先の世界。」

授業中の彼・彼女ら。
個々で小さな意思決定を繰り返して積み重ねている。これはAIにはできないこと。目標のもと、自分で見て聞いて感じて判断して、動くか動かないかを決めなければならない。そういう意味での『』は、厳しい感じで良い。

対談を聞いて

一尾さんと佐伯さんの対談をアーカイブで聞かせていただきました。自分にとってタイムリーな感じで、とても有意義な時間を過ごせました。

気になったことを記録。

🔴ゲームはツール。ゲームばかりで育つかどうかではなく、自分で考えて選択しているかどうか。

🔴親も子どものことばかり考えて心配するより、自分のことを大切にする。そのほうが結果的に子どもも安心する。

🔴子どもの行動ばかりに目が行きがちだけど、その背景に気持ちを寄せる。

🔴指示と命令はコミュニケーションではない。

🔴仕事をしながら相手の幸せを感じられるかどうか。

🔴幸せにいきるための基礎学力とは?

→人とつながること、自分で意思決定すること。

🔴教科学習という意味での基礎学力は、自分一人で生きていくことが前提になっている。

🔴教科学習を公教育でやる必要があるのか。

示唆に富む内容を与えてくださったお二人に感謝です。

 

 

お休み

本日は台風(というより大雨)の影響で休校になりました。スタサプとスマホを連携させるのを忘れていて、学校についてから休校であることを知るというお粗末さでした😱

静岡市は昼から40ミリ近い大雨が降るという予報で、過去そのレベルの雨で帰り道の国道が封鎖されたこともあったらしいので、11:00から年休をいただき、帰宅しました。車の中で音楽を聴いていましたが、結構音量を上げてもよく聞こえないレベルの大雨☔

自宅で体を休めていたら、天候が落ち着いた夕方になって長男坊の通う中学校から引き渡しのお願いメールが来たので、迎えに行きました。小学生の次男坊が普通に帰ってきたので、大丈夫だろうと思いつつも、丁寧な対応には感謝です。

その後は次男坊と近くのショッピングモールへ買い物へ。驚くほど人がいない😱店員さんも何やら暇そうでした。

全国ニュースになってましたが、静岡県では突風被害もあり、40棟近くが全半壊。電柱も複数倒れかなりの被害です。電気もいつ復旧するか目処が立たないとのこと。本当に災害です。長期化しないことを願います。

おもしろい

昨晩はオンラインゼミ(https://jun.edusalon.net/)の前に、ブックカフェに参加。

同じゼミ生の福原さんが執筆してくださった本。「ぜひみなさん読んでください!」とおすすめしたくなる1冊です。

私自身、有料版gemini2.5proを使っていますが、この本のおかげで使い方がより豊かになり、いろいろな可能性を引き出してもらった気がします。NotebookLMもさっそく今日職場で試してみましたが、授業計画を立てたり、それを動画にしてくれたりと、かなり便利です。

最近の授業では、geminiに教科書の例題について詳しい解説文を作ってもらったり、生徒がよく陥りがちなミスや勘違いを分析し、その原因や対策を提示してもらったりしています。質の高い回答を得るためのプロンプト作成の補助もお願いして、授業での生徒たちのあらわれを確認しながら、プロンプトの修正をしたりもしています。

今日の授業でおもしろいなぁと思ったのは、課題を終えた生徒同士が「このプロンプトのここを変えれば、こんな感じの回答が出てくるんじゃない?」なんて、プロンプトの分析をしてたところです。早く生徒が自由に使える環境を整えてやりたいと思っちゃいますね。

「まずは使ってみせる」、しばらく実践です。