❓My Hatena❓

毎日更新チャレンジ^_^

30周年

今日もせっせと小僧の送迎。

代表取締役(大先輩です)挨拶で、30年間の歴史について話があった。携わってきたいろんな人たちの苦労の上に今があるということが、子どもたちに伝わったのではないだろうか。

5月からクラブ人工芝グラウンド改修のためのクラウドファンディングが始まる。最後の「次の30年のために」という言葉に心を打たれた。30年後は今目の前にいる子どもたちも立派なおじさんだ。さらに、そのまた子どもたちが地元で繋がり続けてくれたら素敵だなぁ(自分は生きてないかもしれないけど)。

サッカーはあくまでツールだけど、子どもたちの将来のために夢を語る大人って素敵だなぁと思えた1日。

 

1週間ごくろうさま

クラブサッカー終了した21:30すぎ。チャリで通っている長男坊から電話。「さすがに体力限界だから、ローソンまで迎えに来て」。残り1kmくらいで力尽きたようだ。

慣れない新生活。中学校入学+クラブサッカーなど。仕方ないかと思い迎えに行く。チャリを車に乗せて帰る。家に着き車を降りるときに、「ありがとう」と一言いってくれた。親しき中にもなんて言葉があるけど、ささいなことだけど、当たり前で褒められることではないかもだけど、なんかうれしい。

今日は家から12km離れた学校で練習。さすがに送り迎えする。

長男坊の練習の様子を眺める。なんかすこし雰囲気が変わった気がする。積極的になったというか、必死さがにじみ出てきたというか。

帰りがけ、疲れはあるけど充実した表情を見せる長男坊。「ちょっと体力ついてきたかも」と実感を口にしていた。練習場を出るとき、車の窓を開けたと思ったら「ありがとうございました」とたまたますれ違ったコーチにあいさつしていた。今までにそんなことしたことはなかったと思う。言わされている感はなく、自然な様子だった。

彼の中で何かが変わろうとしているのかもしれない。何が彼をそうさせているのかはわからないが。

心も体も変化の大きい時期。願いを持ちながら我が子に寄り添ってみようと思う。

 

初陣

新学期初授業。40人を前にして授業するのは、実に3年ぶり。

オーソドックスな『学び合い』から入った。ネームプレートにしようかと思ったけどやめて、Excelに全員の名前を入れてICT機器で黒板に写し、解いて、3人に説明し、サインをもらったら、名前の色を黄色に変える形とした。目標は1人残らず全員の名前が制限時間内に黄色になること。

観を短めに語りスタート。子どもたちは初めは戸惑うかな?と思ったが、3クラスとも最初に誰かが席を立って動くと、一気に動き出した。あらためて、『』の威力を体感。こりゃすごい。イノベーターが2割どころじゃないのではないか?と錯覚したくなるほどの光景。無事全員真っ黄色になって終了。これならかなり早い段階で自由進度に勝手に移行するかも。

職員室に戻ると、同僚から「あれ、何してたの?(笑)」と聞かれて、思わず吹き出しそうになった。とても授業しているように見えなかったのだろう。後ろの棚で書いてる子、一つの椅子に2人で座る女の子たち、パソコンを囲んで頭を抱える男の子たち、教室の隅で椅子に座って眺めている教師(私)。。。

ひさびさの実践だったが、いろいろ感じる部分はあった。授業中、目の前の子たちの数十年後のイメージ(妄想?)が思い浮かんだ。人の一生涯の幸せを願える仕事、我ながら良いなぁと思う。

 

 

感謝

特支に3年間いる間に、普通高校で進んでいたことがあった。

まずはテストの採点システムの導入。教わって使ってみたが、だいぶ時間の短縮になった気がする。使い方もシンプルで、細かいことも遊んでいるうちに?覚えられそう。世間一般的には働き方改革の位置づけだろう。「テストを減らそう、やめよう」は今のところ封印。周りの同僚は優しく親切に教えてくれるし、価値観みたいなのを否定してはダメだ。今の状態が自分にとって得だから。

他にも授業の出欠や課題、その他諸々はGoogleとうまく付き合いながら、負担を感じないようにうまく仕組み化してくれている感がある。本当にありがたい。

ということで、忙しそうな同僚に「何か手伝うことありますか?」と聞きながら、さもない仕事を1日最低1個は請け負っている。地味でも積み重ねて信頼を貯金するのだ。

明日はいよいよ初授業。迷いなく『』で行く。方法ではなく、自分自身を問われる1日。

始まり

着任式+始業式+入学式。

デカい体育館の舞台に上がり全体を見渡す。「高校生、こんなデカいんだっけ?」とビビる。

クラスの子たち(高2)とご対面。第一印象は、すごく素朴で良い感じの子たち。よく挨拶ができ、礼儀もしっかりしていて、でも教師の手が過剰に入ってる感がなく、至って自然な感じ。生徒課長がよく「自分たちで考えなさい」と口にしているが、カチカチやらなくても、それくらいの言葉掛けで2割の子たちが動くのだろう。

生徒は抜群という印象。逆に言えば、こちらの言い訳はできないということ。今から楽しみでならない。

連休

午前は皮膚科に通院し、長男坊のサッカーの迎えに行きそのままランチ。ふと、気づいたことがあり長男坊に手を合わせてみた。

ほぼ同じサイズだった。あの小さくて声が高くて泣き虫だった頃には、もう戻れない。さみしいようなうれしいような。

夕方からは久々に土曜ゼミに参加。ここのところ小僧たちの試合でしばらく土曜参加できなかったわけだが、「初めまして」の方が結構いて驚いた。うれしいことだ。

夜は土砂降りの中で、次男坊のドリブル塾⚽️ちっちゃくても上手い子がたくさん。2年〜6年が一緒にやってるから、にわかに正統的周辺参加だ(笑)

「明日のリーグ戦は雨で流れました☔」の連絡が入り何もない休暇確定。たまにはのんびり寝ようかと思う。

4日目

4日も務めると、かなりの情報が入ってくるようになる。

どこの職場にいても、一長一短はあるもの。力の入れどころのバランスを探り、人を見て折り合いの付け具合を想像する。

この職場でうまくやれるかどうかは、自分次第。自分と違う人を大切に、感謝しながら接していく。居心地のよさは自分が作り出すもの。